大分県の焼酎の歴史
今回は、縣屋酒造が活動しております大分県の焼酎の歴史について書きたいと思います。
江戸時代のころは、豊後の国・大分はまだ清酒王国で、
清酒粕を原料にした「粕取(かすとり)焼酎」が造られていました。
これは清酒粕を発酵させたものに籾がらを混ぜ、セイロで蒸してアルコール成分を抽出したものです。
時代は変わり、明治中頃になると焼酎の製造技術の進歩はめざましく、
白糠や穀物からも焼酎がつくられるようになりました。
原料は依然米麹と穀物でしたが、
1951年、麦の統制撤廃とともに本格的な麦麹の開発が始まり、
原料が麦100%で造られる”大分麦焼酎”への第一歩を歩み始めました。
1972年に起こった健康食ブームで麦の栄養価が見直されだした頃、
優れた麦麹の開発に成功し、ついに麦100%の大分の本格焼酎が誕生したのです。
そして、二階堂酒造(有)および三和酒類㈱がイオン交換濾過法の技術を駆使した麦焼酎を開発し、
それが東京などで受け入れられ、結果、大分の麦焼酎は徐々に日本中で知られるようになりました。
元来、清酒文化圏であった大分県では、1975年に当時の大分県知事を務めていた立木勝氏が、
県産品愛用運動の重点項目として豊後特産麦焼酎を取り上げたことでもさらに麦焼酎が広まりました。
加えて、1979年に当時の大分県知事であった平松守彦氏が提唱した「一村一品運動」とも連動して、日本全国でブームが巻き起ったようです。
このような過程を経て、”大分麦焼酎”は全国に認知されていきました。
多くの方は大分の麦焼酎といえば、減圧蒸留されたものをイオン交換処理し、
軽快で飲みやすい焼酎というイメージではないかと思います。
ですが、近年は味や香りが主張された飲みごたえのある常圧蒸留のものも数多く存在します。
蒸留酒の歴史は古いですが、大分県の麦焼酎といい、鹿児島、宮崎県などの甘藷焼酎といい、
九州の本格焼酎はまだまだ進化し続けています。
縣屋酒造もまわりの酒造メーカーさんに置いて行かれないように努力し続けなければいけません。
(通信販売コーナー作成中)
大分県宇佐市安心院町|麦焼酎・大分の酒・酒蔵
縣屋酒造(株)
大分県宇佐市安心院町折敷田130
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.agataya.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/20